お知らせ
【国土交通省:情報提供】①「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」パブリックコメントの実施について②バリアフリー基準改正に係る周知資料について
国土交通省住宅局より「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行令」等の改正による、トイレ、駐車場、劇場等の客席に関するバリアフリー基準の改正(令和7年6月1日施行)に関連して下記①、②の取組を進めているという事で周知協力依頼がありましたので、取り急ぎご連絡させていただきます。
添付のチラシは日本建築士会連合会HP新着情報に掲載すると共に、他に国交省からの周知依頼として、以下の3点につきましても
日本建築士会連合会HPの新着情報に掲載しておりますので詳細を確認下さいますようお願い申し上げます。
(以下の3点につきましても日本建築士会連合会HPの新着情報に掲載しております
・【周知】 令和7年度における熱中症対策について(協力依頼)
・【中小企業庁】「国交省_配慮要請文:米国自動車関税措置等により影響を受ける中小企業との取引に関する配慮について」
・【国土交通省】「新着情報への掲載のお願い」 子育て支援型共同住宅推進事業の周知(国土交通省)
【新着情報】
https://www.kenchikushikai.or.jp/index.html
⇒4/8 新着情報を更新いたしました。
①「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」改正案等に関する意見募集について
建築物のバリアフリーガイドラインである「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」につきまして、
上記のバリアフリー基準の改正等を踏まえた改正案を作成し、以下のとおりパブリックコメントを実施しております。
「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」改正案等に関する意見募集について」
受付開始日時 2025年3月31日0時0分
受付締切日時 2025年4月30日0時0分
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&Mode=0&id=155250708
②バリアフリー基準の改正に係る周知資料について
本年2月27日(木)に開催いたしました、「建築物のバリアフリー基準の改正に係る説明会」について、当日録画を以下の通り配信しております。
① 便所に係る義務基準及び誘導基準の見直し https://youtu.be/f_o8XtrPnS4
② 劇場等の客席に係る義務基準の創設及び誘導基準の見直し https://youtu.be/SCUVsPsW0aQ
③ 駐車場に係る義務基準及び誘導基準の見直し https://youtu.be/UaDQ3WJDp90
④ 質問編 https://youtu.be/L3BxSsB52WM
また、今回の改正に係るチラシも添付のとおり作成し公開しております。適宜改正内容の周知等にご活用いただければ幸いでございます。
※以下HPにて公開しております。
【国土交通省HPホーム>政策・仕事>住宅・建築>建築>建築物におけるバリアフリーについて>
トイレ、駐車場、劇場等の客席に関するバリアフリー基準の改正について(令和7年6月1日施行)】
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutakukentiku_house_fr_000049.html
学生アイデアコンペティション(中高生アイデアコンテスト)
学生アイデアコンペティション(中高生アイデアコンテスト)
テーマ「 ゆるやかに変化する-大湫宿西森ミソグラ・コクグラ活用計画」
1: ポスター (下記をクリック下さい)
(1) 中学生・高校生部門
(2) 大学生・高専部門
2: 要項 (下記をクリック下さい)
(1) 中学生・高校生部門
(2) 大学生・高専部門
3: 募集部門
(1)中学生・高校生部門:岐阜県内の高校生及び瑞浪市の中学生を対象と
します。
(2)大学生・高専部門 :愛知県、岐阜県の高専、大学、大学院の学生を
対象とします。
4: 提出期間、提出方法、提出先
(1)提出期間:令和7年3月~10月末日
(2)提出方法:中高生部門は郵送(当日消印有効)
大学生部門は建築士会e-mailへデータ提出
(3)提出先:〒500-8384
住所 岐阜県岐阜市薮田南5丁目14-12
公益社団法人 岐阜県建築士会
e-mail: info@gifukenchikushikai.or.jp
5: 応募票 (下記をクリック下さい)
6: 補足資料 (下記をクリック下さい)
(1) 現地敷地図
(2) 平面図
(3) 立面図
(4) 構造伏図
(5) 現地写真
7: 質疑応答
課題内容、設計条件に関する質疑応答は、公平を期すため現地説明会のみ
とします。
8: 現地説明会
現地にて説明と質疑応答を行う現地説明会を開催します。
応募者は参加してください。
本コンペティション敷地は個人所有地のため、無断で当該日程以外での敷地内、建物の見学は不可とします。道路から敷地の様子を確認することは可能ですが、無断で敷地や建物に入ることはできません。
■開催日時 令和7年5月17日(土) ①11:00~ ②14:00~ の2回
■開催場所 瑞浪市大湫町(大湫宿内 旧森川邸)
■駐車場・集合場所 大湫宿西駐車場
■参加申込
令和7年5月15日(木)までに岐阜県建築士会に所属、氏名を
電子メールにて連絡してください。
メールタイトルを、西森現地説明会参加申し込みとしてください。
(申込先e_mail: info@gifukenchikushikai.or.jp)
■注意事項
応募にあたり現地説明会の参加は必須ではありません。
説明会終了後9月末日まで現地の写真を岐阜県建築士会のHP上で
公開する予定です。ただし、当日の質疑応答については公開しません。
9: その他
※詳細は要項にてご確認下さい
4号特例の縮小に対応可能な構造計画オンデマンド講座(無料)のお知らせ
4月以降の改正建築基準法に基づいた木造建築物の壁量計算と仕様規定等について、学習したい方向けに、住宅・木材技術センターが実施するオンデマンド講座です(無料)。
全国どこでもインターネットにつながっているパソコンであれば視聴可能です。
また、配信期間も2025年度いっぱいを予定しています。
日本建築士会連合会ホームページの「新着情報」にアップしました。
https://www.kenchikushikai.or.jp/data/news/2025/2025-03-28.pdf
令和7年度 建築士定期講習の日程(「講義」+「修了考査」を会場で実施)
DVD講義で実施します。
■受講対象者
令和4年度建築士定期講習修了者
令和4年建築士試験合格者のうち建築士登録をされた方
■受講申込
令和6年度より講習のお申込は、「インターネットによる受講申込」のみと
なりました。
(公財)建築技術教育普及センターのホームページからお申込ください。
https://www.jaeic.or.jp/gyomu/off_teiki/index.html
インターネットによる受講申込が行えない場合は、ダウンロード版申込書をご利用の上、郵送にてお申込ください。
■受講料
12,980円(税込み・テキスト含む)
■日程等
講習日 |
会場 コード |
講習会場 | 受付期間 | 定員 |
6月17日(火) |
4A-01 | OKBふれあい会館 |
4/1~6/7 |
60名 |
8月8日(金) |
4A-02 | 飛騨・世界生活文化センター |
4/1~7/28 |
50名 |
9月26日(金) |
4A-03 | ワークプラザ岐阜 |
4/1~9/16 |
40名 |
10月16日(木) |
4A-04 |
バロー文化ホール (多治見市文化会館) |
4/1~10/6 |
70名 |
2月17日(火) |
4A-05 |
ワークプラザ岐阜 |
4/1~2/7 |
40名 |
※受付期間内であっても、定員に達した場合は締め切ります。
CPD費用価格改定等のお知らせ
この度、財政立て直しのため、CPD費用の一部見直しを行いました。
つきましては、令和7年4月よりCPD費用等を下記の通り改定させていただくことにいたしました。この改定によりご負担をおかけすることとなり、心よりお詫び申し上げます。
なお一層財政健全化に取り組んで参りますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
費用の区分 | 参加者の区分 | 現行金額 | 改定 | 改定金額 |
初期登録費 |
賛助会員の社員等 (1口:3人まで) |
¥550 |
賛助会員の社員等 (1口:1人まで) |
|
データ管理費 |
賛助会員の社員等 (1口:5人まで) |
¥2,200 |
賛助会員の社員等 (1口:1人まで) |
|
実績証明書 | 賛助会員の社員等 | ¥550 | 個人名で証明 | ¥1,100 |
会社名で証明※1 | ¥550※2 | |||
非会員 | 会社名で証明※1 | ¥1,100※2 |
※1 会社名で証明の場合、従来の個人履歴は発行しません。
※2 賛助会員 10名の場合 550円×10名分で 5,500円
非会員 10名の場合 1,100円×10名分で 11,000円
宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)の運用開始について【岐阜市】
岐阜市まちづくり推進部 建築指導課 開発・盛土指導室から
宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)の運用開始について
お知らせいたします。
【岐阜県建築指導課】盛土規制法に関する電子申請に係る説明会の開催について
日頃より、県の都市及び防災行政の推進に、御理解と御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
県では、盛土規制法の許可申請等は、原則、電子申請とする予定としており、システムを構築するにあたって、実務者の御意見を確認したいと考えております。
ついては、操作方法等に関する説明会を下記のとおりに開催いたしますので、会員各位の御出席を賜りますようよろしくお願いいたします。
記
1 日時
①令和7年2月19日(水)9:30~11:00(予定)
②令和7年2月20日(木)9:30~11:00(予定)
※①及び②は同じ内容のため、どちらかに御参加ください。
2 開催方法
Web会議(Microsoft Teams)
3 参加申込等
・次の回答フォームに必要事項を入力してください。
・回答フォームの入力が完了するとメールアドレスに会議に参加するためのIDと資料のダウンロードアドレスが記載された自動メールが送付されます。
・会議資料については、会議までにアップロードしますので、各自で準備願います。
<回答フォーム>
岐阜県屋外広告物条例の一部改正について
【岐阜県建築指導課】 盛土規制法に関する説明会の開催について
日頃より、県の都市及び防災行政の推進に御理解と御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
盛土規制法に関する説明会を下記のとおり開催いたしますので、関係各位の御出席を賜りますようお願い申し上げます。
なお、説明会の資料及びオンライン配信の接続URLについては、説明会の開催日までに県建築指導課HPで公開する予定です。
対面参加の場合は、資料を各自準備の上、参加いただきますようお願いいたします。
記
1 開催方法
説明会は、対面とオンライン配信(Microsoft Teams)の併用で行います。 なお、対面参加は会場の収容人数に限りがありますので、申込みの先着順とさせていただきます。
2 開催日時等
・令和7年1月16日(木)14:00 ~16:00
岐阜県庁1階 みなもホール(500人)
・令和7年1月21日(火)14:00 ~16:00
飛騨総合庁舎分館 2階大会議室(200人)
・令和7年1月30日(木)14:00 ~16:00
東濃西部総合庁舎 5階大会議室(90人)
・令和7年2月7日(金) 14:00 ~16:00
可茂総合庁舎 5階大会議室(80人)
・令和7年2月14日(金)14:00 ~16:00
ソフトピアジャパン セミナーホール(200人)
3 説明内容(予定)
法の概要、規制区域、申請等手続き、技術的基準 等
4 申込方法
参加申込は各開催日の前日16:00までに以下の申込フォームより参加申込を行ってください。
※参加者が多数の場合は締め切り前に受付終了とさせていただく場合がございますのでご了承ください。
※複数名でオンライン参加する場合、代表者のみの申込とし、複数回線での接続はお控えください。
盛土規制法に関する県のガイドライン(案)等に対する意見照会について
建築士会会員及び建築士の皆様へ(意見照会)
岐阜県建築指導課にて、盛土規制法の運用開始に向けて
技術ガイドライン(案)・事務処理マニュアルを作成され県のホ-ムページにて公表されております。
つきましては、ガイドライン及びマニュアルをご確認いただき、
ご意見等があれば回答フォームにご記入頂きますようお願い申し上げます。
(公社)岐阜県建築士会 渡邉
【岐阜県 建築指導課からのお願い】
日頃より、県の都市及び防災行政の推進に、御理解と御協力を賜り、
厚く御礼申し上げます。
県では、盛土規制法の運用開始に向けて本日より技術ガイドライン(案)
及び事務処理マニュアル(案)を県ホームページにて公表しております。
ついては、ガイドライン(案)等の公表について、御案内させていただくと
ともに、何かお気づきの点等があれば、
下記の回答フォームにて御回答いただきますよう、よろしくお願いいたします。
また、都市計画法の開発許可基準についても、盛土規制法の運用開始に
合わせて改正を予定しており、現在県ホームページ
(https://www.pref.gifu.lg.jp/page/2663.html)
において改正案(排水施設、造成工事等の基準)を公表しております事を
申し添えます。
なお、盛土規制法の運用開始に向けて、令和7年1月より、県内5県域で
説明会を行う予定としております。
詳細につきましては、後日改めて連絡させていただきます。
記
1 技術ガイドライン(案)等の公表場所
県ホームページ
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/359943.html
※12月現在の案であり、今後内容を変更する可能性があります。
2 回答方法
次の回答フォームに入力をお願いします。
回答フォーム
https://logoform.jp/form/T8mB/825572
3 回答期日
令和6年12月20日(金)まで
よろしくお願いいたします。
##############################################
〒500-8570 岐阜市薮田南2-1-1
都市建築部 建築指導課
主事 瀧戸春輝
TEL 058-272ー1111(内線4785)
FAX 058ー278ー2623
E-mail takido-haruki@pref.gifu.lg.jp
##############################################