事務局からのお知らせ

HOME事務局からのお知らせ

事務局からのお知らせ

司町旧県庁舎ライトアップのご案内

[2025.10.09]

「司町旧県庁舎ライトアップ」を行います。

 

この岐阜にとって重要な宝物の存在を広く県民、市民の皆さまにお伝えし、

「岐阜の町って良いなあ・・・」と思ってもらうこと。

そして「岐阜の歴史を、この歴史的建造物を通して、100年未来まで繋ぐことが重要ではないだろうか」とお伝えすることを目的としています。

 

■開催期間   2025年10月15日(水)~10月22日(水)8日間

        18:00~22:00    

■司町旧県庁舎 岐阜市司町1番地 

 

なお、開催初日10月15日は開庁101周年にあたります。

10月15日(水)18時から点灯式を行います。

多くのご参加お待ちしております。

建築士のための住宅紛争処理支援セミナー

[2025.10.03]

(公社)日本建築士会連合会と(公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターの共同で企画されたセミナーで、(公社)岐阜県建築士会会員を主な対象とし、建築士の紛争処理委員の人材確保と養成を目的としています。

建築相談等に興味のある方は、ぜひご参加ください。

 

詳細、お申込はこちらをご確認ください。

 

開催日時 令和7年12月5日(金) 14:00~16:00

 

会  場 ハートフルスクエアG 中研修室(岐阜市橋本町1-10-23)

 

受 講 料  無料

 

定  員 30名(先着順)

 

内  容 第1部 住まいるダイヤルの概要と紛争処理

         講師:住宅リフォーム・紛争処理支援センタ-職員

 

     第2部 建築士紛争処理委員の役割

         講師:青木 清美 

         (公社)日本建築士会連合会委員、紛争処理委員

 

     第3部 建築紛争処理に係る法律の基礎知識

         講師:岡田 修一 

         (公社)日本建築士会連合会委員、紛争処理委員、弁護士

  

学生アイデアコンペティション(中高生アイデアコンテスト)

[2025.10.02]

学生アイデアコンペティション(中高生アイデアコンテスト)

テーマ「 ゆるやかに変化する-大湫宿西森ミソグラ・コクグラ活用計画」

 

1: ポスター (下記をクリック下さい)

(1) 中学生・高校生部門

(2) 大学生・高専部門

 

2: 要項 (下記をクリック下さい)

(1) 中学生・高校生部門

(2) 大学生・高専部門

 

3: 募集部門

(1)中学生・高校生部門:岐阜県内の高校生及び瑞浪市の中学生を対象と

             します。

(2)大学生・高専部門 :愛知県、岐阜県の高専、大学、大学院の学生を

             対象とします。

 

4: 提出期間、提出方法、提出先

(1)提出期間:令和7年3月~10月末日

(2)提出方法:中高生部門は郵送(当日消印有効)

                大学生部門は建築士会e-mailへデータ提出

(3)提出先:〒500-8384

   住所 岐阜県岐阜市薮田南5丁目14-12

   公益社団法人 岐阜県建築士会

   e-mail: info@gifukenchikushikai.or.jp

 

5: 応募票 (下記をクリック下さい) 

     応募票(PDF)  、 応募票(Excel) 

 

6: 補足資料  (下記をクリック下さい)

(1) 現地敷地図

(2) 平面図

(3) 立面図

(4) 構造伏図

(5) 現地写真

 

7: 質疑応答

   課題内容、設計条件に関する質疑応答は、公平を期すため現地説明会のみ

   とします。

 

8: 第2回現地説明会(第1回現地説明会は終了しました。)

 現地にて説明と質疑応答を行う現地説明会を開催します。

 応募者は参加してください。

 本コンペティション敷地は個人所有地のため、無断で当該日程以外での敷地内、建物の見学は不可とします。道路から敷地の様子を確認することは可能ですが、無断で敷地や建物に入ることはできません。

 

   ■開催日時  令和7年8月9日(土) 11:00~

   ■開催場所  瑞浪市大湫町(大湫宿内 旧森川邸)

   ■駐車場・集合場所 大湫宿西駐車場 

   ■参加申込

    令和7年8月7日(木)までに岐阜県建築士会に所属、氏名を

    電子メールにて連絡してください。

    メールタイトルを、西森現地説明会参加申し込みとしてください。

   (申込先e_mail: info@gifukenchikushikai.or.jp

   ■注意事項

    応募にあたり現地説明会の参加は必須ではありません。

    説明会終了後9月末日まで現地の写真を岐阜県建築士会のHP上で

    公開する予定です。ただし、当日の質疑応答については公開しません。

 

9: その他

   ※詳細は要項にてご確認下さい

 

木造建築設計研修 ぎふ木造塾 講習会のご案内

[2025.10.02]

木造建築設計研修 ぎふ木造塾 講習会を開催いたします。

 

テーマ

 災害から学ぶ木造 「どこまでできる?」

講演趣旨

 近年発生した、震災関連の現場調査や復興活動の経験から、防災の視点で木造建築の可能性と役割について学びます。

プログラム

(全3部構成)

 第1部:震災から学ぶ耐震(清水先生、須田先生)

 第2部:火災から学ぶ防火(安井先生)

 第3部:座談会「どこまでできる?木造」(講師5名)

講  師

 ■清水秀丸氏(椙山女学園大学 講師)

 ■須田 達氏(金沢工業大学 教授)

 ■安井 昇氏(桜設計集団一級建築士事務所 代表)

 ■村瀬 賢一氏(村瀬建築㈱ 代表取締役)

 ■成瀬 幸一氏(㈱成瀬建築 代表取締役)

開催日時

  2025年12月20日(土)

 13:45~17:50(受付13:15~)

会  場

 OKBふれあい会館 3階 301中会議室

 岐阜県岐阜市薮田南5丁目14番53号

参 加 費

 無料

締  切

 2025年11月30日(日) 

定  員

 50名

 先着順:定員になり次第締め切ります

 

詳細はこちらのチラシをご覧ください。

こちらの「申込フォーム」からお申し込みください。

 

多くの方のご参加お待ちしております。

木造建築設計研修 ぎふ木造塾 無料日帰りバスツアーのご案内

[2025.10.02]

木造建築設計研修 ぎふ木造塾 無料日帰りバスツアーを開催いたします。

 

■開 催 日   2025年11月29日(土)

■集合時間  7時45分(出発 8時00分)  

■集合場所  JR岐阜駅 団体バス駐車場

■帰着予定  18時45分

■見 学 先   ◎株式会社FUJI「THANK」

        (知立の寺小屋)

         ◎豊田市博物館・豊田市美術館

         ◎中国木材株式会社 名古屋事業所    

■参 加 費    無料

■昼   食    各自ご用意ください。

■持 ち 物    筆記用具

■参加定員   45名(先着順:定員になり次第締め切ります)

■申込締切   2025年年11月7日(金)

 

詳細はこちらのチラシをご覧ください。

こちらの申込フォームからお申し込みをお願いいたします

 

多くの方のご参加お待ちしております。

 

 

 

 

 

令和7年度「住生活月間」について

[2025.10.01]

国土交通省 住宅局では、国民の住宅に関する意識の向上や豊かな住生活の実現などを図るため、平成元年度から毎年10月を「住生活月間」と定めており、

広報活動の一環としポスターなどを掲示し周知活動を行っております。

 

住生活月間実行委員会HP https://www.jh-a.or.jp/jyuuseikatu/top.html

 

 

建築確認申請のオンライン申請受付開始(大垣市)

[2025.09.29]

大垣市は、令和7年10月1日より、建築基準法第6条に基づく建築確認申請に

ついて、ICBA電子申請受付システムによるオンライン申請の受付を開始します。

本市のホームページ及び添付ファイルをご確認ください。

 

周知案内

申請案内

【重要】一級・木造建築士試験「設計製図の試験」試験場について

[2025.09.25]

学科の試験会場となるテクノプラザものづくり支援センター第1別館の駐車場についてご案内します。

 

土日祝祭日は、最寄駅からバスは運行していませんので、ご注意ください。

自家用車等でお越しの際は、必ずこちらを確認して駐車してください。

台数に限りがありますので、乗り合わせてお越しくださいますようご協力をお願いします。

また、会場施設付近の近隣住民への迷惑行為となるような路上駐車、騒音等にはご注意ください。

 

テクノプラザものづくり支援センター第1別館:周辺地図・駐車場案内

P5P6P7P8に駐車してしてください。

 

※テクノプラザものづくり支援センターのホームページに移動します。

 

BIMマネージャー・コーディネーター育成のためのセミナー

[2025.09.19]

全国12カ所でセミナーの開催予定

 

・受講者:一般の方(建築士会員問わず)を対象とし、対面受講のみ各地100名
 程度を想定(事前申込制)
 なお、PCを個別に操作していただく講習ではございません。
・受講費用、テキスト料:無料
・開催時間:約3時間(13時受付開始~16時半終了を予定)
・講義内容(予定)※変更となる場合がございます。
第1部 建築DXとBIM〜世界潮流と日本のBIM活用の現在
第2部 BIMマネージャーのスキル〜データマネジメント社内環境構築と情報共有
第3部 建築物のライフサイクルコストマネジメント〜維持管理におけるBIM活用
情報提供(ICBA) 建築確認におけるBIM 図面審査を実現するための申請・審査環境について
・講師:日本建築士会連合会 テキスト作成部会の委員を2~3名派遣
・運営:日本建築士会連合会 運営委員および事務局員を2~3名派遣
・配布資料:BIMマネージャー・コーディネーター読本 2025合本版(予定)
・申込期間:8月~セミナー開催終了まで
・申込方法:申込フォーム(HPや開催案内にあるQRコードから申込み可能)

案内

チラシ

第44回 建築文化講演会のご案内

[2025.09.17]

第44回 建築文化講演会を開催いたします。

 

■演  題:記憶の建築    

 

■講  師:株式会社SUO 代表 

      周防 貴之 氏

 

■日  時:2025年11月1日(土)

      14:00~16:00(OPEN13:30)

 

■会  場:岐阜県図書館 2階 多目的小ホール  

      岐阜市宇佐4-2-1 

 

■参加費:無料

 

■定 員:80名

 

■申込方法 こちらのGoogleフォームにて必要事項を入力してください。

※申込完了後は申込フォームに記載のメールアドレスに自動返信されます。

 返信がない場合は事務局までご連絡ください。 

 

詳細はこちらのチラシをご覧ください。

多くの方のご参加お待ちしております。

 

 

 

     

1|2|3|4|5 >>
建築士会ってな~に?
専攻建築士検索システム
建築相談窓口のご案内
「建築」について 無料相談コーナー
まちづくり委員会福祉まちづくり建築士相談業務
希望メルマガ・メーリングリスト登録フォーム
探そうネット 掲載登録案内
ぎふ木造塾
個人情報保護方針