岐阜県建築士会 女性委員会

公益社団法人岐阜県建築士会 女性委員会
岐阜県建築士会公式HPはこちら

令和6年度(2024)活動報告東海北陸ブロック後期大会

HOME令和6年度(2024)活動報告東海北陸ブロック後期大会東海北陸ブロック 後期 美濃・関大会 その1 一日目報告

東海北陸ブロック 後期 美濃・関大会 その1 一日目報告

岐阜県建築士会 女性委員 集合写真


青年建築士協議会と共催

 

参加者:青年委員会 91名

    女性委員会 34名(内岐阜県女性委員会13名)

    来賓者等  10名

 

日 時:令和7年2月15日(土)~16日(日)

 

プログラム:

【1日目】

○開会式 (青年建築士協議会と共催) 

  会場:せきてらす(岐阜県関市平和通 4丁目12番地1)

 

○ブロック事業発表

     <分科会(まちあるき)>   13:20~16:20(180分)

A班 小・ 中規模木造見学コース

   morinos (モリノス) → 森林文化アカデミー

B班 うだつの町並みとまちごと活用見学コース

   美濃うだつの町並み(小坂酒造、旧今井家住宅)

   → WASITAMINO、NIPPONIA美濃、Washi-nary

C班 美濃和紙と うだつの町並み見学コース(女性委員会担当)

   美濃和紙の里会館(館内見学、紙漉き体験)→美濃うだつの町並み(旧今井家住宅)

D班 関市の歴史ある町並みと空き家活用見学コース

   せきテラス → 春日神社 → 古民家あいせき、本町べース → 善光寺

○活動報告、懇親会 (青年建築士協議会と共催)

   会場:みの観光ホテル(美濃市松森333-1)

○宿泊、座談会

   ホテルルートイン関(関市西本郷通4丁目3-30)

 

【2日目】

○後期定例(岐阜)会議 (ハイブリッド会議)

会 場:わかくさ・プラザ 総合福祉会館3階会議室(3-1、3-2)

     (関市若草通2丁目1番地)

参加者:対面 34名 (内岐阜県13名)、Web 3名 合計37名

○閉会式

 

後期ブロック 美濃・関大会に参加して

 

報告者:長瀬 八州余

 

令和6年度ブロック美濃・関大会が、2月15日、16日に開催されました。

岐阜県建築士会で青年建築士協議会と女性建築士協議会の共催となるのは、平成22年度(2010年度)岐阜県高山大会以来の共催です。

開会式は会場を「せきてらす」でおこない、分科会はまちあるきとして、4コースあり、そのうちのC分科会を女性委員会が担当しました。

まちあるき後、「みの観光ホテル」にて活動報告と懇親会をおこない、バス移動にて、宿泊の「ホテルルートイン関」へ向かい、女性建築士協議会は21:00から22:00まで座談会をおこないました。

2日目は、女性建築士協議会単独で「わかくさ・プラザ 総合福祉会館 会議室」にて後期定例(岐阜)会議をWEB併用で開催して、閉会式をおこないました。

 

今回の大会で変わった事は、いつもは定例会議の中でおこなっていた年度の活動報告を懇親会前の時間に、青年の活動報告と一緒に報告することでした。2日目の定例会議の中では、質疑の時間を設けるだけなので、時間の余裕が少しあったように思います。青年の活動も少し知ることができました。

 

来賓として、初めて東海北陸ブロックの後期大会に、連合会の会長が出席してくださいました。

多くの企業が協賛してくださいました。会場には「クマリフト」と「パーミルフォトオフィス」の2社がブースを設けていました。

 

2日間とも、お天気が良く、町歩きには快適でした。

一つの会場で全てを済ます事ができず、移動の多い大会になりましたが、参加された方には、美濃・関の町を楽しんでいただけたならうれしいです。

大会実行委員の方は、多くの会議を経て、委員の方はいろいろとお疲れさまでした。

皆様 ありがとうございました。

【一日目】

P1021312.JPG
(↑ 開会式会場 設営の様子)

P1021313.JPG
(↑ 控え室 設営の様子)


P1021346.JPG
(↑ 昼食の様子)


P1021331.JPG
(↑ 昼食お弁当 保冷剤付きで刺身が入っていました)

P1021325.JPG
(↑ クマリフトの記念品の袋は使い勝手が良く、便利に使っています。)


P1021332.JPG
(↑ 受付の様子。青年と同じ場所で受付をします)


P1021349.JPG
(↑ 開会式 司会者の桂川さん)


P1021352.JPG
(↑ 酒井女性委員会運営委員長 挨拶の様子)


P1021355.JPG
(↑ 連合会 古谷会長 挨拶の様子)


P1021358.JPG
(趣旨説明 岩田青年委員会大会実行委員長と高野女性委員会大会実行委員長)
 

【二日間】


P1021444.JPG
(↑ 会議会場設営の様子)

P1021495.JPG
(↑ 昼食の様子。お弁当は昨日のお弁当と同じ物でした。)

 


活津報告会に参加して                 

報告者:伊藤 麻子

 

活動報告会は懇親会の前に、みの観光ホテル孔雀の間で行なわれました。

久しぶりの青年委員会との共同開催ということで、通常の女性建築士協議会では、会議の際に活動報告がありますが、お互いの活動をあまり知らないので、お互いの活動報告を聞いてみましょうという新たな試みになりました。

青年の幅広い活動についても聞くことができ、また投票での評価があり、とても新鮮で刺激の多い時間となりました。

岐阜の青年委員会からは長年続けられた文化講演会の紹介があり、他県の様々なワークショップの活動が紹介されました。中でも石川県は青年の絵本製作、女性の復興住宅の計画が興味深く、能登地震の被災後も地域のリーダーとして活躍されている姿は感動的でした。

当日の開会式において、石黒会長が「地域貢献ができるのは、青年、女性、まちづくりの3委員会である。」というお話をされていたのが印象的で、やはりこれらの活動を知り、自らに活かしていくことは大切なことだと感じました。

P1021398.JPG
(↑ 青年の各県の活動報告後、各県の女性委員会の報告の前に酒井運営委員長より、ブロックでの簡単な説明がありました。)

P1021400.JPG
(↑ 福井県 発表の様子)

P1021402.JPG
(↑ 三重県 発表の様子)

P1021403.JPG
(↑ 石川県 発表の様子)

P1021404.JPG
(↑ 富山県 発表の様子)

P1021406.JPG
(↑ 愛知県 発表の様子)

P1021410.JPG
(↑ 岐阜県 発表の様子)




懇親会に参加して

 

報告者:井之口 洋子

 

今回のブロック大会は久しぶりの青年との合同開催でした。

女性委員は30名の参加でしたがテーブルはAからQまであり、その内の13テーブルほどに分かれて着席しました。

1つのテーブルに2~3名の女性委員がいましたので、それほど緊張せずに参加できました。

最初に挨拶と乾杯があり、岐阜県建築士会の副会長である小林教子さんが音頭を取ってくださいました。

今回は多くの来賓の方が参加してくださり、特に(公社)建築士会連合会の古谷会長の参加はなかなか稀なことのようでした。

そして、次の日の青年の分科会の講師の方までも参加してくださいました。

全国のブロックからの来賓も出席されて、とても賑やかな懇親会となりました。

 

懇親会の途中で、各県の地酒が紹介され利き酒エリアがとても賑わいました。

そして、各県のお菓子のお土産もありまして、私は北海道の北菓楼のはまなすの恋を頂きました。とてもおいしいチョコレートのお菓子でした。

また、来年度のブロック研修会の開催県である三重大会の紹介も行われました。

来年度は青年と女性は別々での開催とのことでしたが女性委員会では分科会が3つ紹介があり、選ぶのに迷いそうなものばかりでした。

懇親会では伊賀牛を頂けるとのことで、とても楽しみになりました。

盛り上がっている中での閉会となりましたが、テーブル内では隣同士話が盛り上がりとても楽しい懇親会となりました。


P1021412.JPG
(岐阜県建築士会 小林副会長 乾杯の挨拶の様子)

P1021423.JPG
(↑ 懇親会の様子)

P1021418.JPG
(↑ 持ってきた日本酒の説明をしている様子)


P1021428.JPG
(↑ 来年度の大会の説明をする三重県女性委員たち)




 

座談会 報告

報告者:桂川麻里

 

座談会は1日目に会議がある時は話し足りなかったこと、2日目に会議がある時は会議の本題とは別に聞いておきたいことがある時用に、コロナの関係等で出来ない年もありましたが、開催できる時は、懇親会の後に行なわれています。

 今年は場所の確保が難しかったですが、1時間でもお話し出来ればという、他県からの要望で、ホテルのレストランを1時間だけ利用しました。すぐ始められるように、開会式の前から飲み物のオーダーを取ったり、おつまみは事前に簡単につまめるものを注文し、スムーズに始められるように工夫しました。

 私は懇親会会場の片付けや忘れ物等を確認する係でしたので途中参加となりましたが、皆さん楽しそうにお話ししていました。
いつも、宿泊所の和室を借りての輪になる座談会ではなかったので、全員でお話をするということは難しい状態でしたが、重要なことはお話し出来ているようでした。
また、今回は青年と一緒の懇親会なので女性だけでお話しするのも難しいところでしたので、無理しても座談会を企画して良かったと思いました。

 また、ホテルの周りに遅くまで開店している居酒屋さんがないということで、協賛して頂き、更に今回の大会のお手伝いもして頂けたのに2次会に行けずにいた男性の方も誘えて、皆さんとわきあいあいとして頂けて良かったです。

 時間や、場所の確保が難しい座談会ですが次回からも各県の方々にも準備して頂きたいです。

P1021439.JPG
(↑ 座談会 酒井運営委員長挨拶の様子)

P1021441.JPG
(↑ 座談会の様子)