活動報告
地域実践活動 その2
その1に引き続き「美濃のかわらやさん」について報告します。
当日のブースには製造工程や実際に屋根にのった建物をみてもらうために パネルなどを展示しました。

型抜きを体験してもらうための型(鬼瓦や家紋など)を用意し、まずは好みの型を 選んでもらいました。

岐阜県産(関市)の粘土を使用し、青年委員の指導のもと 実際に作ってもらいました。出来上がったものは、約1週間ほどかけて 乾燥させ、水分を全て抜き取ります。

乾燥後は約1200℃の窯で焼き上げ完成。
当日は、私たちが予想していた以上のかたに実際に体験していただき喜んでいただけたようです。焼きあがった鬼瓦や家紋は、後日郵送にて届けさせてもらいました。郵送の場合割れ等の心配もありましたが、そういった問い合わせもなく、無事に地域実践活動を終えることができたと感じております。ありがとうございました。