岐阜県建築士会 ぎふ木造塾 部会

公益社団法人岐阜県建築士会 ぎふ木造塾 部会
岐阜県建築士会公式HPはこちら

2021年度

HOME2021年度2021年度 ぎふ木造塾 第2回講義

2021年度 ぎふ木造塾 第2回講義

建築家 内藤廣氏

 

開催日時:2021年11月3日(水) 13:30~16:30

開催場所:ハートフルスクエアーG 中研修室

参加者数:62名 会場参加14名 WEB参加48名(一般47名・学生15名)

講  師:建築家 内藤廣氏

講義内容:なぜ木造なのか

 

 今年度、ぎふ木造塾の第2回講義は、建築家 内藤 廣氏に講義「なぜ木造なのか」と題し、会場+ZOOM併用での講義を開催しました。内藤先生の木造作品は、気候や風土地元を生かし、木造を適材適所に建築に使用することで、単一な木造でなく「木造+S造」「木造+RC造」のハイブリットな使い方、県産材も含め、内部空間にも多く使用されます。その中で、前半は、内藤先生の木造作品「海の博物館」「安曇野ちひろ美術館」「牧野富太郎記念館」「倫理研究所 富士高原研修所」「高知駅」「虎屋京都店」「福井県年縞博物館」を実例し、作品ごとに解説して頂きました。特に、「海の博物館」「安曇野ちひろ美術館」は、講義前に木造塾のメンバーで実際に建物見学に行きましたので、より理解度が増しました。(その見学会の様子は、YOUTUBEチャンネル「ぎふ木造塾」でも、配信していますので、よろしくお願いします。)

 

 木造は、使い方によっては危険な場合もあり、親和性もあり、まだ解明されていない部分が多くあり、育った地域で性質・色など変わる。木材を通して、人と人とのコミュニティや新しい価値観があり、いろいろな考えがあって集まると全体が締まり、木造建築には多くの可能性がある。 木造を通じて、山(環境、自然)・林業(産業)・技術(大工、木工)・必然性(設計、敷地)文化(暮らし、地域)のお話も聞きました。木造の面白いところは、多矛盾型にあり、矛盾に満ちた木造の複雑さ、矛盾があるからこそ、最先端の技術でも十分に解明できていない新たな可能性があること等、様々な角度から先生の話を通じて教えて頂き、とても密度の濃い講義となりました。本当にありがとうございました。

 

WEB参加者の様子
講義中の会場の様子
 
岐阜県建築士会 ぎふ木造塾 部会
TEL:058-215-9361
FAX:058-215-9367
E-mail:info@gifukenchikushikai.or.jp