福まち建築士 2024年度
かかみがはら支援学校 見学会
日時 :令和7年3月19日(水)13:00~14:30
場所 :各務原市立かかみがはら支援学校
参加者:6名
木を使用した外観 インクルーシブ遊具
令和7年4月に移転開校する「各務原市立かかみがはら支援学校」を見学しました。
建設工事に携わった各務原市役所教育委員会の牧田様(元各務原市建築指導課)にご案内いただきました。
~学校案内より~
かかみがはら支援学校は、小・中・高一貫、知的障がい、肢体不自由、病弱のある児童生徒を対象とする複合型の特別支援学校です。
新たな校名の「かかみがはら」には、ひらがな表記をすることで低学年の児童にも親しみをもち、広く全国に発信できるようになってほしいという願い、また、「支援学校」には「特別」ではない支援が自然にできる学校になってほしいという市民の願いが込められています。
~見学の感想~
色々な事を考えて、事前に色々な方のお話しも聞いて進めてきたプロジェクトでも、完成しても問題が出てくる。そんなことはどんな建物にもありますが、支援学校ですと妥協できない細かなところがあると知ることが出来、症状が異なることへの正解は何かを改めて考えさせられる見学会となりました。
インクルーシブ遊具等は休日等に外部から利用出来たり、子供たちが作ったお菓子等を販売したり、接客する場などもあり、開かれた環境で垣根なく接する場があることは良い事だと思いました。(参加者)
建物の外観や室内の天井の形など、いままでの学校のデザインを取り入れながら、昇降口を入ると広がる「本の森」と呼ばれる図書スペースが特徴的でした。
生活体験室や実習室を前に「これから生きていくために」と言われた言葉が印象に残っています。
ご案内いただいた牧田様からは、建設場所の選定から補助金の確保、そして多くの関係者の意見をまとめるご苦労、工事の様子などを見学しながらお話しを伺うことができ計画から完成までの背景も知ることができました。(参加者)
今までいくつか特別支援学校を見てきましたが、かかみがはら支援学校は明るく、ゆったりとしたつくりになっていました。開校にあたり色んな意見があり配慮したり、工夫したりと大変だったと思いますが地域の方にもあたたかく迎え入れらるそんな施設になっていくと思います。
この時期に見学をできてよかったと思いました。(参加者)
5年間計画~完成まで携わってきた施設整備の担当者の方が案内してくれました。
全国の支援学校を廻り、先生方や保護者の方の意見を取り入れながら計画されていて感銘を受けました。
市立の支援学校で小・中・高一貫であり、知的障がい・肢体不自由・病弱の児童生徒を対象とした学校は全国でも数少なく、神戸市など都市以外では初めて、また同じ敷地・建物に小・中・高がそろう市立の特別支援学校は全国初だそうです。担当者たちが気合を入れて計画したことが窺えました。
木がふんだんに使われてた内装は、岐阜県の県産材を使う事で補助金が受け取れるから、という大前提もありますが、通う子供たちの顔を思い浮かべながら設計をされたのだろう、という温かい気持ちも伝わりました。屋内プールなど金額が跳ね上がってしまった設備・施設についても通う子供にとって必要だという事情で進めたこと、地元企業の寄付で賄えた設備もあることを聞き、地域の誇れる学校に育っていくといいと思います。
インクルーシブ遊具のあるエリアや喫茶室を中心に地域開放エリアも計画されていました。ちょうど支援学校敷地すぐ隣に「うぬま子ども館」があるので、子ども館に来た親子が足を運ぶようになるといいなと思いました。(参加者)
共生社会という考え方が広がりつつある現在、以前までの支援学校と比べ、支援学校として必要な部屋や設備を整えつつも、普通学校と変わらないような開かれた施設となっていました。全体的に「楽しく通ってほしい」という気持ちが反映されているのは、まさに共生社会の理想に近づいている証だと思います。子どもたちが楽しく学び、社会と繋がりながら成長できる場になると良いと思います。(参加者)