岐阜県建築士会 まちづくり委員会

公益社団法人岐阜県建築士会 まちづくり委員会
岐阜県建築士会公式HPはこちら

福まち建築士 2022年度

HOME福まち建築士 2022年度第4回 新潟福祉まちづくり研究会 勉強会

第4回 新潟福祉まちづくり研究会 勉強会

日時:令和4年9月24日(土) 14:00~16:30

場所:新潟ユニゾンプラザ 4階 大会議室 ※Zoom併用

出席者:WEB参加 福まち建築士 講師1名 受講者1名

 

研修の様子と講師の下川さん

スクリーンショット (343).png

 

 新潟福祉まちづくり研究会の勉強会にWEBにて参加させて頂きました。

 今回は『いつもの家で暮らすということ「あなたの町の住まいの専門家 福祉まちづくり建築士」~岐阜県建築士会の取り組み~』を岐阜県建築士会の下川滝美氏が講師としてお話ししました。

 

 第1部として「介護を巡る制度について」お話し頂きました。介護保険がスタートした2000年(平成12年)4月からどのように現在の制度になったかで、書式が統一されたり、また給付対象が拡充されたりと在宅で頑張ろうとしている方達には利用しやすい制度になってきていると実感しました。それでもここまで来るのに22年、まだまだ改善の余地があると「あり方検討会」で検討されていると知りました。福祉用具貸与のうち「同一製品を3年以上利用」ということ「手すりについては30%以上」が住宅改修ではないということに驚きました。利用者様にとっては便利でもそれ以外の家族にとっては邪魔になるということは理解できます。建築士として利用者様もその家族も日常生活に支障のない住宅改修の提案が出来たらと思いました。

 国交省の取り組みとして「在宅サービスに対応した住宅を考えるヒント(案)」を紹介して頂きました。まだすべてを読めていませんが、改修のことだけではなく、利用者様のこうれまでの生活も大切にすることも書いてあります。このことを知っているだけで寄り添った聞き取りが出来ると思いました。他に「高齢期の健康で快適な暮らしのための住まいの改修ガイドライン」や「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」についてもお話し頂きました。

 

 第2部として『岐阜県建築士会「福祉まちづくり建築士制度」について』立上げから現在の状況までをお話し頂きました。適正化事業で接する方は建築士の役割を理解して頂いていますし、コロナ禍で相談業務が滞っている状態なので「建築士って何する人?」と思っている方が大勢いるということを忘れていたことに気付きました。新潟士会の方や参加した他県の方達は立ち上げるにはどうするかということで岐阜県の活動が知りたいということで参加していると思いますが、岐阜県としては初心を忘れずに活動していかなければならないと思いました。

 

 第3部として『住宅改修の事例「手すりの取付け・段差解消について」・「S邸続編(わが家のこと)」』をお話しして頂きました。手すりや段差の解消は介護保険の改修で一番行われる工事ですが、「誰のための何のための手すり?」、「上がれる高さと安全に上り下りできる高さは違います。」ということを実際の写真や図を使ってわかりやすく説明頂きました。

 「S邸続編」では、平成25年の全建女で「わが家の場合」として発表したものに、その後の状態をプラスしてお話しして頂きました。チラッとお話は伺っていましたが、介護等のこんな一番大変な時に「福祉まちづくり部会」を立ち上げ、「福まち建築士」を誕生させたことに頭が下がりました。この思いを発展させるように今後も活動を頑張って行きたいです。

 

フリーディスカッションの様子

スクリーンショット (351).png

 

 第4部として(一社)新潟市医師会 理事 横田樹也氏、(一社)新潟市医師会 地域医療推進室室長 斎川克之氏、ケアプランナー春 ケアマネジャー 切替敦子氏と司会として(公社)新潟県建築士会 専務理事 相田幸一氏と下川さんを中心にフリーディスカッションを行いました。建築分野以外の多職種の方の質問を受けたり、思いを聞くことはとても重要だと思いました。

 

 新潟福祉まちづくり研究会の方々、貴重な時間をありがとうございました。