委員会
木造建築設計研修見学会(関ケ原・垂井・大垣)
開催日時:2024年12月21日(土) 10:00~16:40
開催場所:関ケ原古戦場ミュージアム→矢橋林業プレカット工場、多文化共生館SAXIA→
船町ベース→ennoieミドリハシ
参加者:30名(内 学生16名 教員3名)
建築系高校生向けの取り組みである建築甲子園に参加頂いた生徒さんを対象に建物見学会を開催しました。岐阜県木材協同組合連合会委託事業の一環として非住宅の木造建築を中心に木材活用を学ぶ見学会としました。


設計者 東畑設計様より概要説明 県産材刀型ルーバーを見学
○関ケ原古戦場ミュージアム
設計趣旨を建物設計者である東畑建築事務所様に事業概要を講義いただき実際の建物を見学しました。古戦場にちなみ県産の木材を刀型に加工したルーバーや、岐阜県出身の左官職人狭土秀平氏作成のレリーフを見学しました。正面ファサードの幔幕デザインは当初は予定なく工事中の協議から生まれた話を伺いました


プレカット工場見学 SAXIA内部見学
○矢橋林業プレカット工場、多文化共生館SAXIA
垂井町の老舗木材会社の加工工場を見学しました。主に金物工法の木材加工を行い木材だけでなく各種金物の取り付けまで行う煩雑な工程を間違いなく収めるための工夫が各所に盛り込まれ整然と製品を仕上げる工程を見学しました。多文化共生館SAXIAは住友林業のBIGフレーム工法を採用した木造大空間の建物でまだ工事中でしたが、言われなければ木造とは想像できない大きな建物は驚きました。海外でも事業を展開する会社であり世界各国からの来場者をもてなすための工夫が各所に計画される話を伺いました


外部テラスの見学 販売コーナー見学
○船町ベース
大垣市の中心部に新設された和菓子販売店とカフェ、休憩スペースが複合された施設の見学。大きな木造の構架の下に所々にスペースがありそれがゆるやかにつながった街歩きの拠点。木材柱や桁、独特な壁の塗分け、セメントの腰壁など簡素な素材だが新しい表現が詰まった建物で実際にお茶を飲みながら見学できました


外観とテラス見学 内部店舗見学
○ennoieミドリハシ
大垣市中心街に建つ古民家を改修したシェア店舗。こちらも街づくりの拠点として古くから町の要の場所に建つ民家を改修した店舗で5件の飲食店が入る。ここでの出店を拠点として近隣への単独出店の足掛かりのための施設で街づくりを面的に発展させるための拠点として機能を発揮している。見学した学生さんからも「こういう方法があるのか」と驚きの感想が上がり、建築業界にできる町への貢献方法のひとつとして体験してもらうことができたと思います
建築甲子園を通じて地域の学生との交流を事業委員会の活動の大きな柱としてきました。参加校が増えるにつれ作品のレベルも上がり、本年度の岐阜県代表校である岐阜高専さんは「青年委員長賞」という重賞に選出されて大変うれしい結果となりました。参加して頂いた学生さんに本見学会を提供できたことは建築甲子園事業がさらに充実し次年度以降参加校や参加生徒が増えるきっかけになればと思います